DR. AKIRA INOUE, WELCOME TO THE WEB OFFICE OF AKIRA INOUE (PH.D., ATTORNEY & COUNSELLOR AT LAW, ADMITTED IN JAPAN & NEW YORK STATE, UNITED STATES OF AMERICA)


井上朗博士の執務室
Dr. Akira Inoue
PROFILE

主要業務の紹介 論文・資料集 ワンポイントアドバイス 免責事項


独占禁止法の法律相談.com
当サイトの運営者である小職が運営する独占禁止法上の問題についての解決策を解説するサイトです。
  「Antitrust Enforcement in Japan」
独占禁止法は何を目的として何を目指して制定され、執行されたのか。執行により何を実現しようとしているのか。これらの問いに答えることを主題とした日本の独占禁止法とその執行を英文にて解説した小職の書籍が発売されました。日本でも購入可能です。
   「Antitrust Enforcement in Japan Second Edition」
日本の独占禁止法とその執行を英文にて解説した小職の書籍が発売されました。日本でも購入可能です。令和元年独占禁止法改正に対応しています。
ご注文はこちらから。
   「国際カルテルが会社を滅ぼす」
国際カルテルにより企業経営が傾き、企業の幹部と役員が服役する時代にあって如何に企業目的を達成すべきか、事業企画とリスク管理はは如何にあるべきか。グローバル競争にあって勝ち抜くために今何をすべきか。グローバル競争において戦い続ける全ての日本企業に向けた指南書。
   「EU競争法の手続と実務(全訂版)」(2016年4月刊)EU競争法の手続面の実務を詳細に解説した小職の解説書の改訂版が発売されました。2009年初版出版から7年間のEU競争法の進化の過程が反映されています。 
  「独占禁止法の意見聴取手続および抗告訴訟の実務」(2015年4月刊)
2015年4月1日から施行されている改正独占禁止法における意見聴取手続と抗告訴訟を解説した小職の書籍が発売されました。
ご注文はこちらから。 
「EU競争法の手続と実務」EU競争法の手続面の実務を詳細に解説した小職の書籍が発売されました。
「リニエンシーの実務」
小職の米国での研究結果の一部である「リニエンシーの実務(競争法の荒波から企業を守れ)」が発売されております。

「B2B取引コンプライアンスバイブル」
小職の研究成果の一環であり、博士論文執筆による分析成果でもある「B2B取引コンプライアンスバイブル」が発売されました。
「Japanese Antitrust Law Manual, Law, Cases and Interpretation of the Japanese Antimonopoly Act」
小職が執筆した英文による独占禁止法の解説書がKluwer Law International社から出版されました。日本でも購入が可能です。
ヴァージニア大学研究記
2004年8月から2005年8月にかけての小職の米国での研究日記です。
NOEL'S DIARY
小職の愛犬、ディック一家の日記です。

DR. AKIRA INOUE
 皆様、どうもこんにちは。
 法学博士・弁護士の井上でございます。
 私は、弁護士業開業以来、一貫して、クライエントの皆様の最善の利益実現を目標に掲げ、その実現のために、質の高い業務を提供するよう心がけてまいりました。当該目標達成のため、日々、研究を重ね、弁護士としての技量を磨き、精進を重ねて、サービスの向上に努めております。皆様とお仕事をさせていただくのを、心から楽しみにしております。どうぞ、宜しくお願い致します。(法学博士・弁護士 井上朗 (いのうえあきら)(AKIRA INOUE)(Ph. D.、第一東京弁護士会、米国ニューヨーク州弁護士会所属))
(Thanks very much for your interest in my web office. I am a partner at Baker & Mckenzie Tokyo Office, specializing in Antitrust Law and Dispute Resolution. My target as attorney has been to accomplish customer satisfaction ever since taking private practice. For that purpose, I have been studying my field and made great efforts to polish and enhance my skill necessary to achieve desirable result in my cases. In any kind of works, I will try my best to provide my clients with high quality of legal work. I am very much looking forward to working with you. Thank you very much for your attention.)
 
学歴及び職歴
1992,3 都立西高校卒業
1992,4 中央大学法学部法律学科入学
(中央大学給付奨学金(学費免除)対象学生)
1996,3 中央大学法学部法律学科卒業
(法学士)
1996,4 中央大学大学院法学研究科博士前期過程入学
(中央大学給付奨学金(学費免除)対象学生)
専攻:刑事訴訟法、刑法
指導教授:斎藤誠二教授、椎橋隆幸教授
国選弁護制度及び二重危険の法理を研究
1996,10 司法試験合格
1998,3 中央大学大学院法学研究科博士前期過程卒業
(法学修士)
修士論文: 国選弁護制度の充実化-実質的な弁護の実現を目指して
1998,4 最高裁判所司法研修所入所(第52期司法修習生)
1999,12 中央大学法学部助手試験合格
2000,4 最高裁判所司法研修所卒業、弁護士登録(日本弁護士連合会及び第一東京弁護士会)
2004,8 米国ヴァージニア大学ロースクール修士課程留学。Charles J. Goetz博士に師事し、Business to Business(B2B)に対する独占禁止法上の規制を経済学的観点から研究。
2005,5 米国ヴァージニア大学The Center for American English Language and Culture及びThe Teaching Resource Center主催のCultural Exchange Programを修了(Diplomaを取得)。
2005,5 米国ヴァージニア大学ロースクール修士課程終了
法学修士号(Master of Laws, with distinction)を取得
Master's Thesis: Antitrust Analysis of B2B Transaction (2005)(Supervising Professor: Charles J. Goetz)
2006,6 米国ニューヨーク州弁護士登録
2007.8 博士(法学)号取得(論文博士)(中央大学)
法学博士号学位請求論文:B2B上における買手寡占市場の研究(The Oligopsonized Market on B2B)
Present ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業)パートナー。国内独占禁止法案件(審査、審決、審決取消訴訟、コンプライアンス体制の確立、及び企業結合審査等)、米国反トラスト法及び欧州競争法案件等(審査、行政手続、刑事手続、企業結合審査等)、国内及び米国の経済刑事事件の起訴前及び起訴後弁護等を担当。
所属弁護士会等
第一東京弁護士会、日本弁護士連合会、米国ニューヨーク州弁護士会/ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業)
 Award等
2011 Chambers Asia Antitrust/Competition, Leading Individual (up and coming)
2012  Chambers Asia Antitrust/Competition, Leading Individual (band 3)
2013 Chambers Asia Antitrust/Competition, Leading Individual (band 3) 
2014 Chambers Asia Antitrust/Competition, Leading Individual (band 3)  
2015  Chambers Asia Antitrust/Competition, Leading Individual (band 3)  
2016  Chambers Asia Antitrust/Competition, Leading Individual (band 3)  
Who's Who Legal Japan 2016 (recognized as the leading individual)
2017  Chambers Asia Antitrust/Competition, Leading Individual (band 3)  
Who's Who Legal Japan 2017 (recognized as the leading individual)
Legal 500 APAC (recognized as the leading individual)
Best Lawyer (Japan)
2018  Chambers Asia Antitrust/Competition, Leading Individual (band 3)  
Who's Who Legal Japan 2018 (recognized as the leading individual)
Legal 500 APAC (recognized as the leading individual)
Best Lawyer (Japan)

日本経済新聞社弁護士ランキング2018年(国際経済法・通商法分野)第9位
2019  Chambers Asia Antitrust/Competition, Leading Individual (band 3)  
Who's Who Legal Japan 2019 (recognized as the leading individual)
Legal 500 APAC (recognized as the leading individual)
Best Lawyer (Japan)
2020  Chambers Asia Antitrust/Competition, Leading Individual (band 3)  
Who's Who Legal Japan 2020 (recognized as the leading individual)
Legal 500 APAC (recognized as the leading individual)
Best Lawyer (Japan)

Asia Business Law Journal List of Japan's top 100 lawyers (2020)
Thomson Reuters Stand-out Lawyers
2021  Chambers Asia Antitrust/Competition, Leading Individual (band 3)  
Who's Who Legal Japan 2021 (recognized as the leading individual)
Thomson Reuters Stand-out Lawyers
Legal 500 APAC (recognized as the leading individual)
Best Lawyer (Japan)
Client Choice (Antitrust and Competition Japan)
Global Elite Rankings: Cartels #1 (GCR)

2022  Chambers Asia Antitrust/Competition, Leading Individual (band 2)  
Who's Who Legal Japan 2022 (recognized as the leading individual)
Legal 500 APAC (recognized as the leading individual)
Best Lawyer (Japan)
Client Choice (Antitrust and Competition Japan)

Thomson Reuters Stand-out Lawyers
Global Elite Rankings: Cartels #1 (GCR)
日本経済新聞社弁護士ランキング2022年(独占禁止法・競争法分野)第9位

2023  Chambers Asia Antitrust/Competition, Leading Individual (band 2)  
Who's Who Legal Japan 2023 (recognized as the leading individual)
Legal 500 APAC (recognized as the leading individual)
Global Elite Rankings: Cartels #1 (GCR)
Thomson Reuters Stand-out Lawyers
日本経済新聞社弁護士ランキング2023年(危機管理・不正対応)第13位
 
2024  Chambers Asia Antitrust/Competition, Leading Individual (band 2)  
Who's Who Legal Japan 2024 (recognized as the leading individual)
Legal 500 APAC (recognized as the Hall of Frame)
 
Thomson Reuters Stand-out Lawyers

主要判例・裁判例
最高裁判所平成13年3月13日第2小法廷決定・判例タイムズ1060号170頁
最高裁判所平成13年12月7日第2小法廷判決・判例時報1771号86頁
最高裁判所平成14年4月25日第1小法廷判決
東京地裁平成27年9月29日判決・判例タイムズ1423号334頁(無罪判決) 
United States v. Autoliv Inc.:5:12-cr-20388-JCO-LJM (50%の罰金減額に成功) 
United States v. Kayaba Industry Co., Ltd, d/b/a KYB Corporation Case: 1:15-cr-00098-MRB (米国史上二度目となるcompliance creditの獲得に成功) 
 Lindedin
https://www.linkedin.com/in/inoue-akira-14a25735/?originalSubdomain=jp 
著 書
著者:井上朗
書名:「リニエンシーの実務(競争法の荒波から企業を守れ)」
出版社:Lexis Nexis Japan
定価:3570円(本体3400円)
著者:井上朗
書名:「B2Bコンプライアンスバイブル(競争法的コンプライアンスの理論と実践)」
出版社:Lexis Nexis Japan
定価:5250円(本体5000円)
著者:井上朗
書名:「B2B上における買手寡占市場の研究(The Oligopsonized Market on B2B)」
出版社:雄松堂出版
定価:1万500円(本体1万円)
国立国会図書館所蔵
書名:「社長になる人のための知財活用の本(米国編)」(共著)
出版社:日本経済新聞出版社
定価:2520円
著者: Akira Inoue
書名:「Japanese Antitrust Law Manual, Law, Cases and Interpretation of the Japanese Antimonopoly Act」

出版社: Kluwer Law International
定価:USD 201
書名:「クロスボーダーM&Aの実務」(共著)
出版社:中央経済社
定価:5040円(本体4800円)
著者:井上朗
書名:「EU競争法の手続と実務」
出版社:民事法研究会
定価:4200円(本体4000円)
書名:「合併・買収の統合実務ハンドブック」(共著)
出版社:中央経済社
定価:
1万1550円
Antitrust Enforcement in Japan-History Rhetoric and Law of Antimonopoly Act-
出版社:CCH/第一法規
定価:2万1000円(本体2万円)
書名:「アジア事業投資とコンプライアンス戦略」(共著)
出版社:中央経済社
定価:
3570円
書名:「国際カルテルが会社を滅ぼす−司法取引、クラスアクションの実態と日本企業の対応」(共著)
出版社:同文館
書名:「独占禁止法の意見聴取手続および抗告訴訟の実務」
出版社:民事法研究会
著者:井上朗
書名:「EU競争法の手続と実務」(全訂版)
出版社:民事法研究会
定価:5400円(本体5000円) 
書名:Antitrust Enforcement in Japan-History Rhetoric and Law of Antimonopoly Act-(第二版)
出版社:第一法規
書名:違反事例で学ぶ 海外「競争法」規制内容と制裁金の実態
出版社:第一法規
 
書名:海外子会社管理の法実務 コンプライアンス体制構築の技法
出版社:商事法務研究会
 
論 文
独占禁止法
国際カルテル 
カルテルに対する制裁とリスク 海外独占禁止法の執行状況について (共著、「会社法務A2Z」2013 年3 月号) 
知らなかったでは済まされない!! 諸外国のカルテル規制(5)インド(共著、「会社法務A to Z」、2018年6月号)
知らなかったでは済まされない!! 諸外国のカルテル規制(10)フランス(共著、「会社法務A to Z」、2018年11月号)
Buyer cartel or legitimate buying group? How to stay on the right side of the law(共著、「Practice Law」、2019年)
知らなかったでは済まされない!! 諸外国のカルテル規制(15)マレーシア(共著、「会社法務A to Z」、2019年5月号)
知らなかったでは済まされない!! 諸外国のカルテル規制(21)ブラジル(共著、「会社法務A to Z」、2019年11月号)
知らなかったでは済まされない!! 諸外国のカルテル規制(24)イギリス(共著、「会社法務A to Z」、2020年3月号)
競争政策論 
Competition Policy in Japan: Sizing Up the Takeshima Era (Competition Policy International, August 2013)
インターネット取引と独占禁止法
Antitrust Analysis of B2B Transaction (2005) (Master's Thesis, University of Virginia School of Law) (on file with the University of Virginia School of Law Library) ( Cornell Law School.Cornell Law School LL.M. Papers Series. Paper 7. http://lsr.nellco.org/cornell/lps/clacp/7) 
B2Bに関する競争法上の問題点 (1) (「国際商事法務」2005年10月号(Vol.33 No.10)) 
B2Bに関する競争法上の問題点 (2) (「国際商事法務」2005年11月号(Vol.33 No.11))
B2Bに関する競争法上の問題点 (3) (「国際商事法務」2005年12月号(Vol.33 No.12))
B2Bに関する競争法上の問題点 (4) (「国際商事法務」2006年1月号(Vol.34 No.1))
B2Bに関する競争法上の問題点 (5) (「国際商事法務」2006年2月号(Vol.34 No.2))
B2Bに関する競争法上の問題点 (6) (「国際商事法務」2006年3月号(Vol.34 No.3))
B2Bに関する競争法上の問題点 (7) (「国際商事法務」2006年4月号(Vol.34 No.4))
B2Bに関する競争法上の問題点 (8) (「国際商事法務」2006年5月号(Vol.34 No.5))
潜在的競争理論
潜在的競争理論についての一考察(上)(「国際商事法務」2006年8月号 (Vol 34 No. 8))
潜在的競争理論についての一考察(下)(「国際商事法務」2006年10月号(Vol 34 No. 10))
課徴金減免申請
企業法務におけるリニエンシー(「Lexis 企業法務」2006年 No.5(第1巻第5号))
Global Leniency Manual (Co-Author in Charge of Japan Chapter) (Baker & McKenzie, 2008) 
Global Leniency Manual 2010 (Co-Author in Charge of Japan Chapter) (Oxford University Press, 2010) 
審査手続
公正取引委員会の審査手続に対する実務的対応(「Lexis 企業法務」2007年 No.6(第2巻第6号))
独占禁止法における弁護士依頼者特権−EU競争法を題材として(「公正取引」、2010年10月号(第720号))
独占禁止法改正 
The Recent Amendment of the Japanese Antimonopoly Law (Japan Business Law Review Vol. 1, No.1 April 2006, ILS Publishing, Inc.)
The Great Step Forward: The Reform to the Japanese Antimonopoly Act (Law Gazette (An Official Publication of the Law Society of Singapore), August 2006)  
Japan tightens the rules of play (Asian-Counsel vol. 4 Issue 5, July/August 2006) 
令和元年独占禁止法改正の概要と企業への影響、施行までに準備するべきこと(Business Lawyers)
改正独禁法における「協力減算制度」、「秘匿特権制度」の実務対応(「ビジネス法務」、2020年10月号)
企業結合 
Recent Developments in the Japanese Merger Control Regime (Law Gazette (An Official Publication of the Law Society of Singapore), May 2007) 
How the 2007 Amendments to the M&A Guideline Has Changed Merger Control Policy in Japan (Global Competition Policy May 2008 (2))
民事訴訟・仲裁 
Arbitrating International Antitrust Related Disputes in Japan (IBA Competition Law International, vol. 3 No. 2, October 2007) 
International Competition Litigation. A Multi-jurisdictional Handbook (Contributor of the Japan Chapter) (July 2012, Kluwer Law International)   
コンプライアンス 
Competition Law Compliance Programs and Government Support or Indifference (Co-Author in Charge of Japan Chapter) (Concurrences N4-2012) (Institute of Competition Law) 
各国競争法に対応するための企業行動基準並びにコンプライアンスの標準化研究会報告書(共著、公正貿易センター、2013 年3 月) 
Global Antitrust Compliance Handbook(共著、Japan Chapter担当) (Oxford University Press, 2014)
米国反トラスト法
企業結合
The Recent Development of the Potential Competition Doctrine in the United States (Inter-Pacific Bar Association Journal No.40, December 2005)
米国反トラスト法と企業買収の実務(米国反トラスト法における実務上の重要論点シリーズ第1回)(「Lexis 企業法務」2006年 No.12(第1巻第12号)) 
クロスボーダー取引と合併通知の実務(米国反トラスト法における実務上の重要論点シリーズ第4回)(「Lexis 企業法務」2007年 No.3(第2巻第3号))
ハート・スコット・ロディノ法におけるJumping the Gun Issueについて(「国際商事法務」2007年5月号(Vol. 35 No. 5))
現金公開買付に対する米国反トラスト法による事前審査(「国際商事法務」2009年10月号(Vol 37 No. 10))
ハートスコット法が適用されない企業結合に対する競争当局の審査傾向及びその手法についての一考察(「公正取引」2010年4月号(第714号))
連邦取引委員会における問題解消措置をめぐる近時の傾向について(「NBL」2010年5月1日号(第928号))
ガン・ジャンピングに関するコロンビア特別区連邦地方裁判所判決についての一考察(「国際商事法務」2011年1月号(Vol. 39 No. 1)
問題解消措置に関するコロンビア特別区連邦地方裁判所判決についての一考察(「国際商事法務」2012年7月号(Vol. 39 No. 7)) 
データの重要性に着目した欧州委員会の企業結合事例について(「国際商事法務」、2020年5月号(Vol 48 No. 5)
少数出資に対する反トラスト法及びEU競争法上の分析について(「公正取引」、2020年7月号(第837号))
審査手続
米国反トラスト法違反事件における社内調査の実務(米国反トラスト法における実務上の重要論点シリーズ第3回)(「Lexis 企業法務」2007年 No.2(第2巻第2号))
反トラスト法における調査手続対応の実務(「Lexis 企業法務」2007年 No.9(第2巻第9号)
訴追免除措置
米国司法省反トラスト局による訴追免除措置制度改革について(「国際商事法務」2009年4月号(Vol 37 No. 4))
再販売価格拘束 
最低再販売価格維持に関するカルフォルニア州控訴裁判所の判決についての一考察(「公正取引」、2014 年6月号(第764号)) 
コンプライアンス
米国反トラスト法とコンプライアンス・プログラム作成上の留意点(米国反トラスト法における実務上の重要論点シリーズ第2回)(「Lexis 企業法務」2007年 No.1(第2巻第1号))
反トラスト法違反事件における社内処分と監督処分(「公正取引」、2015年3月号(第773号))
米国司法省が求める「実効性のある」コンプライアンスプログラムについて(「商事法務」、2016年4月5日号(第2097号))
対米事業戦略の「落し穴」−弁護士から見たグローバリゼーションの留意点(「世界経済評論」、2016年5月6月号(684号)) 
米国司法省による有効なコンプライアンス・プログラムの評価方法について(「公正取引」、2017年11月号(第805号))
コンプライアンスプログラムに対する米国司法省の方針変更と有効性の評価方法(「旬刊 商事法務」、2019年10月25日号(2212号))
反トラスト法・競争法被疑調査とコンプライアンス・プログラム(「公正取引」、2020年1月号(第831号))
米国司法省が公表した企業犯罪の新訴追方針について(「国際商事法務」、2023年4月号(Vol 51 No. 4)
米国司法省による「企業犯罪摘発指針」改定の影響(「ビジネス法務」、2023年12月号)
企業買収時に特定された不正行為の刑事訴追に関する米国司法省の新方針(「NBL」2024年2月1日号(第1259号)) 
知的財産権と米国反トラスト法
規格・標準設定に対する反トラスト法規制の最近の動向(「Lexis 企業法務」2007年 No.10(第2巻第10号))
各国のライセンス規制の標準化研究報告書(共著、国際貿易投資研究所、2014年3月)
主要国の企業間・政府支援による共同研究の法的問題点(共著、国際貿易投資研究所、2016年3月)
クラスアクション 
被告になる前に知っておくべき米国クラスアクション防御戦略反トラスト法(1)(「ビジネスロージャーナル」、2017年10月号)
被告になる前に知っておくべき米国クラスアクション防御戦略反トラスト法(2)(「ビジネスロージャーナル」、2017年11月号) 
被告になる前に知っておくべき米国クラスアクション防御戦略反トラスト法(3)(「ビジネスロージャーナル」、2017年12月号)
米国訴訟におけるオンライン証言録取の実務と課題(「JCAジャーナル」、2021年7月号(第68巻7号)) 
刑事手続 
反トラスト法違反被告事件における犯罪人引渡手続についての一考察(「椎橋隆幸先生退職記念論文集(法学新法)」、2017年3月(123巻9・10号))
東海興業事件における無罪評決についての一考察(「公正取引」2018年6月号) 
Criminal Antitrust Anti-Retaliation Actとバイデン政権下の反トラスト法刑事執行について(「国際商事法務」、2021年12月号(Vol 49 No. 12)) 
EU競争法
欧州第一審裁判所
欧州第一審裁判所における審理手続の概要(上)(「公正取引」2009年7月号(第705号))
欧州第一審裁判所における審理手続の概要(下)(「公正取引」2009年8月号(第706号))
事前手続
EU競争法の調査手続と実務(「公正取引」、2010年9月号(第719号))
EU競争法における最近の調査手続(「公正取引」、2022年1月号)(第855号)) 
企業結合
欧州委員会による企業結合規制の近年の動向(「NBL」2010年1月1日号(第920号))
ガン・ジャンピングに関する欧州委員会決定についての一考察(「国際商事法務」2011年10月号(Vol 39 No. 10)
制裁金実務
欧州委員会による制裁金実務の最近の傾向(ビジネス法務2008年4月号)
制裁金の基礎金額である売上の範囲に関する欧州司法裁判所判決について(「公正取引」、2016年2月号(第784号)) 
口頭審理
EU競争法に克つ カギを握る欧州委員会における「口頭審理」(ビジネス法務2008年10月号)
和解手続
欧州委員会によるカルテル事案の和解手続に関する一考察(「国際商事法務」2008年12月号(Vol 36 No. 12))
市場支配的地位の濫用
EC条約第82条の適用に関する欧州委員会の方針書面について(「国際商事法務」2009年7月号(Vol 37 No. 7)
  カルテル
ガス絶縁型開閉器カルテルについての一般裁判所の判決について(「公正取引」2012年1月号(第735号))
水平的協調行為 
欧州委員会の改訂版水平的協調合意に関するガイドラインについて(「公正取引」2011年5月号(第727号))
 垂直規制
欧州におけるジオブロッキング規制の概要と日本企業への影響について(「国際商事法務」、2019年1月号(Vol 47 No. 1)) 
販売代理店契約締結時における欧州新規則上の留意点(「ビジネス法務」、2023年6月号)
市場画定
EU競争法における関連市場確定についての近時の傾向(「国際商事法務」2010年5月号(Vol 38 No. 5)
経済分析 
反トラスト法及びEU競争法と経済分析(「公正取引」2011年12月号(第734号)) 
知的財産権とEU競争法 
EC競争法と標準化(「公正取引」、2013年9月号(第755号))
電子書籍の出版契約に関する欧州委員会とAmazon間の確約合意について(「国際商事法務」2017年9月号(Vol 45 No. 9)
クラウドサービスにおける反競争的実務に対するEU競争法上の一考察(「公正取引」2024年2月号(第880号)) 
英国競争法
英国競争法におけるカルテルに対する刑事執行(上)(「公正取引」2009年11月号(第709号))
英国競争法におけるカルテルに対する刑事執行(下)(「公正取引」2009年12月号(第710号))
英国にて動き出したクラスアクションの概要・運用について(「公正取引」2017年4月号(第798号))
英国における損害賠償指令の施行と除斥期間について (「国際商事法務」2018年4月号(Vol 46 No. 4)
CMAにより再販売価格拘束に対して制裁金が課された一事例についての考察(「公正取引」、2019年5月号(第823号))
中国独占禁止法 
Merger Control Regimes Under the Chinese Antimonopoly Act (Law Gazette (An Official Publication of the Law Society of Singapore), November 2006) 
カナダ競争法 
国際カルテルに対するカナダ競争法の域外適用について(「公正取引」2016年12月号(第794号))
 オーストラリア競争法
ビデオ講演・オーストラリア競争法(「公正取引」、2021年12月号(第854号))
刑事訴訟法
検察官上訴の合憲性(「中央大学大学院研究年報」1997年度)
国選弁護報酬に対する一考察(「中央大学大学院研究年報」1998年度)
国選弁護制度の充実化-実質的な弁護の実現を目指して(修士論文:中央大学大学院1998年)
税法
組織再編をめぐる不動産取得税の取扱いと実務上の問題(「税理」2002年12月号)
アンチダンピング 
Japanese Antidumping Investigation (Law Gazette (An Official Publication of the Law Society of Singapore), December 2007) 
契約法 
International Contract Manual (Co-Author in Charge of Japan Chapter) (Thompson West, 2008) 
リスクマネジメント
企業不祥事を好機に変える4つの条件(第1回)「リスクマネジメントの目的とは何か」(Business Research No. 1004 (2008年1月号))
企業不祥事を好機に変える4つの条件(第2回)「リスクマネジメントの要素とは何か」(Business Research No. 1005 (2008年2月号))
企業不祥事を好機に変える4つの条件(第3回)「リスクマネジメントの計画とは何か」(Business Research No. 1006 (2008年3月号))
企業不祥事を好機に変える4つの条件(第4回)「リスクマネジメントの実践とは何か」(Business Research No. 1007 (2008年4月号))
企業不祥事を好機に変える4つの条件(第5回)「マスコミ対応の戦略論(1)」(Business Research No. 1008 (2008年5月号))
企業不祥事を好機に変える4つの条件(第6回)「マスコミ対応の戦略論(2)」(Business Research No. 1009 (2008年6月号))
企業不祥事を好機に変える4つの条件(第7回)「監督官庁等対応の戦略論」(Business Research No. 1010 (2008年7月号))
企業不祥事を好機に変える4つの条件(第8回)「捜査機関等対応の戦略論」(Business Research No. 1011 (2008年8月号))
企業不祥事を好機に変える4つの条件(第9回)「類型別戦略論・偽装表示編」(Business Research No. 1012 (2008年9月号))
企業不祥事を好機に変える4つの条件(第10回)「類型別戦略論・製品事故編」(Business Research No. 1013 (2008年10月号))
企業不祥事を好機に変える4つの条件(第11回)「類型別戦略論・企業犯罪編」(Business Research No. 1014 (2008年11月号))
企業不祥事を好機に変える4つの条件(第12回)「類型別戦略論・情報流出編」(Business Research No. 1015 (2008年12月号))
人事労務部門のための危機管理−人事労務業務に潜むリスクとその基本的対処法について−「人事・労務における法務とリスクマネジメント−コンプライアンスとトラブル防止のための法務知識と具体的実務対応−」(2009年3月、社団法人企業研究会)
品質・検査偽装と米国における刑事責任(「ビジネスロージャーナル」、2018年8月号)
AIで変わるリーガルリスクマネジメント(「リスクマネジメントToday」 2018年9月号)
日本企業が留意すべき米国における健康保険詐欺対策の最新動向(「ビジネスロージャーナル」、2019年3月号)
ブレクジット、米中貿易摩擦がリスク要因(「会社法務A to Z」、2020年1月号) 
コロナ禍におけるスキルセット向上の重要性(経営法友会リポート2021年1月)
企業活動を促進する法整備の活用と規制・保護強化の対応を(「会社法務A to Z」、2021年1月号)
米国訴訟におけるオンライン証言録取の実務と課題(「JCAジャーナル」、2021年7月号(第68巻7号))
紛争解決の心得(「ビジネス法務」、2021年10月号) 
新たな法規制に対する戦略的な対応を(「会社法務A to Z」、2022年1月号)
業務効率改善 法務パーソン向け人間貯金の増やし方(経営法友会リポート2022年5月) 
講演
Japanese Antitrust Regulation of Cartels(March 3, 2005: JB Moore Society of Inernational Law at University of Virginia School of Law)
Oligopsonized Market on B2B, Lecture at the LL.M. CONFERENCE 2005 (April 16, 2005: Cornell University Law School) 
競争法的リスクからの企業防衛(米国反トラスト法講義)(2006年7月14日実施:グアム大学日本事務局)(LexisNexis ビジネス法スクール-必ず知っておかなくてはいけない米国法律シリーズ-) 
英米法の基礎知識(2007年2月26日実施)(マネジメント・トレーニング・センター主催)
金融取引に対する独占禁止法上の規制遵守(2007年6月14日実施)(金融ファクシミリ新聞社主催セミナー第879回)
最近の企業不祥事事例に学ぶ「企業の危機管理対応」の実務(2007年7月6日実施)(マネジメント・トレーニング・センター主催)
Anti-trust: Key Issues and Developments (participated in as a panelist), organized by Baker & McKenzie (February 26, 2008) 
The Seminar to Lecture How Internationally Respond to Leniency of Anti-trust in a Practical Manner (participated in as a panelist), organized by Nippon Keidanren and Baker & McKenzie (February 27, 2008) 
危機管理と広報(2008年5月28日実施)(マネジメント・トレーニング・センター主催)
過失・故意による不祥事・事故に対応した「危機管理マニュアル」(2008年9月18日実施)(マネジメント・トレーニング・センター主催)
EUの事前手続の実務(2008年10月24日実施)(公正取引委員会主催)
欧州競争法の基礎(2008年12月17日実施)(外務省主催)
実践『危機管理と広報活動』(2009年7月29日実施)(マネジメント・トレーニング・センター主催)
Antitrust Compliance Training, organized by the prominent German company (October 26, 2009) 
独占禁止法トレーニング(2009年10月27日実施)(NYSE上場企業日本子会社主催)
独占禁止法トレーニング(2009年10月28日実施)(NYSE上場企業日本子会社主催)
独占禁止法トレーニング(2009年10月29日実施)(NYSE上場企業日本子会社主催)
欧州委員会におけるM&A規制の基礎〜EU競争法の手続と実務〜(2010年3月26日実施)(経営調査研究会主催)
EU競争法の事前手続及び手続保障(2010年6月16日実施)(公正取引協会外国競争法研究会主催)
今理解しておきたいPMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)の論点とは(パネリストとして参加)(2010年7月23日実施)(東京青山・青木・狛法律事務所ベーカー&マッケンジー外国法事務弁護士事務所(外国法共同事業)、KPMG・FAS グループ、及びマーサージャパン株式会社主催)
EC競争法の基礎(2010年12月3日実施)(財団法人国際貿易投資研究所 公正貿易センター主催)
Beyond Compliance (participated in as a panelist), organized by Baker & McKenzie (February 15, 2011) 
欧州委員会の水平的協調合意に関するガイドライン改訂について(2011年3月23日実施)(公正取引協会外国競争法研究会主催)
製品事故による法務部の対応と品質保証(2011年4月14日実施)(企業研究会主催)
再販売価格拘束の問題点(2011年8月25日及び29日実施)(NYSE上場企業日本子会社主催)
店長業務で注意すべき公正取引規制(2011年11月8日及び10日実施)(東証一部上場企業実施)
海外業務で注意すべき海外独占禁止法(欧米法を中心として)(2011年11月11日及び18日実施)(東証一部上場企業主催) 
欧州委員会における最近の企業結合事例−ガンジャンピング事例を中心として−(2012年1月10日実施)(金融財務研究会主催)
アジア進出における海外拠点マネジメント戦略−ビジネスリスクへの対応とコンプライアンス強化に向けて(2012年4月26日実施)(日経産業新聞主催) 
主要国の技術標準と競争政策(2013 年2 月21 日実施)(財団法人国際貿易投資研究所 公正貿易センター主催) 
標準化と反トラスト法・EC 競争法(2013 年4 月17 日実施)(公正取引協会外国競争法研究会主催) 
国際カルテル事案における電子情報の重要性について(2013年9月18日及び19日実施)(Lexis Nexis主催)
販売戦略に不可欠な各国のライセンス規制解題セミナー(2014219日実施)(JETRO及び国際貿易投資研究所主催)
EU競争法(実務・応用編)(2014年7月22日実施)(公正取引協会主催)
米国及び欧州再販売価格維持に関する動向について(2014年9月17日実施)(公正取引協会外国競争法研究会主催)
国際カルテルが会社を滅ぼす−日本企業の取るべき対応策(2014年10月24日実施)第2回 JAPAN LEGAL TECHNOLOGY CONFERENCE)(Lexis Nexis主催)
標準化とEC競争法(2014 年12月16日実施)(経済産業省SEP研究会主催)
国際的なカルテルリスク・リスクの特定と対処パネリストとして参加(2015年2月5日実施)(ベーカー&マッケンジー法律事務所及びPaRR主催) 
日本企業に求められる『効果的なコンプライアンスとは何か』−国際カルテル事案を題材として(2015年5月22日実施)(Lexis Nexis主催)
海外競争当局はM&Aの何処を見るのか-失敗から学ぶ教訓とその生かし方(2015年8月20日)(GCAクラブ主催)
EU競争法(実務・応用編)(2015年8月25日実施)(公正取引協会主催)
リーガルテクノロジーを使った国際カルテル事案への対応策(2015年10月5日実施)第3回 JAPAN LEGAL TECHNOLOGY CONFERENCE)(Lexis Nexis主催)
競争法の国際的な執行傾向について−米国司法省及び欧州委員会の実務を中心として(2015年11月25日実施)(公正取引協会主催)
主要国の企業間・政府支援による共同研究の法的問題点(2016年3月23日実施)(JETRO及び国際貿易投資研究所主催) 
グローバル製造業における国際カルテルへの備え〜コンプライアンス体制再チェック(2016年5月12日実施)(Lexis Nexis主催) 
EU競争法(実務・応用編)(2016年8月26日実施)(公正取引協会主催)
競争政策の国際的展開と企業活動における注意点(2016年10月19日及び27日実施)(平成28年度独占禁止法実務講座)(公正取引協会主催) 
クロスボーダー・アンチトラスト業務におけるArtificial Intelligence活用の可能性(2016年10月21日実施)(第4回 Japan Legal Technology Conference)(Lexis Nexis主催)
国際カルテルにおける立入調査に潜むリスクと対応策(2017年5月10日実施)(Lexis Nexis主催)
Managing Competition Law Risk(2017年5月15日実施)(ベーカー&マッケンジー法律事務所主催)
米国規制当局者との直接討論会(2017年7月26日実施)(Lexis Nexis主催)
EU競争法(実務・応用編)(2017年8月23日実施)(公正取引協会主催)
各国当局の最新動向から見る、カルテル・リスクの高まりと企業に求められる対応(2017年9月7日実施)(KPMG主催)
AIを活用した不正調査の現状と今後の課題(2017年10月6日実施)(公認不正検査士協会主催)
EUの確約手続について−日欧比較と最近の執行状況−(2017年10月31日実施)(公正取引協会外国競争法研究会主催)
こうすれば防げる品質・検査偽装(2018年2月8日、22日、3月2日、4月19日、5月9日、7月6日実施)(KPMG及びベーカー&マッケンジー法律事務所主催)
カルテルと情報交換:密室から人工知能へ〜何が変わるのか(2018年5月21日)(経団連及びベーカー&マッケンジー法律事務所主催)
EU競争法(基礎編)(2018年7月5日実施)(公正取引協会主催)
EU競争法(実務・応用編)(2018年8月2日実施)(公正取引協会主催)
こう備える日本版『司法取引』(2018年9月20日及び10月10日実施)(FRONTEO及びベーカー&マッケンジー法律事務所主催)
直近事例に学ぶ司法取引の活用方法(2019年2月20日実施)(FRONTEO及びベーカー&マッケンジー法律事務所主催)
こう変わる 2019年独占禁止法改正後の実務‐改正法施行後の近未来を大胆に予想!(2019年5月15日及び16日実施)(FRONTEO及びベーカー&マッケンジー法律事務所主催)
Trends and Developments in Global Competition Law(2019年6月7日実施)(The Interdisciplinary Centre for Competition Law and Policy (ICC)及びBaker McKenzie主催)
正しく理解する『Attorney-Client Privilege』(2019年6月18日)(日本組織内弁護士協会主催)
グローバルの競争法違反調査及びクラスアクションの攻略:リスクと戦略(2019年7月8日実施)(経団連及びベーカー&マッケンジー法律事務所主催)
EU競争法(基礎編)(2019年7月25日実施)(公正取引協会主催)
EU競争法(実務・応用編)(2019年8月29日実施)(公正取引協会主催)
環境激変!知らなかったでは済まされないインド法務の新常識(2019年9月14日(Business Lawyers &ベーカー&マッケンジー法律事務所主催 )
Competition Law in The Digital Age: Issues to Consider and Priorities for Enforcement & Damages (6th Annual International Arbitration, Regulatory & Competition Law Global Summit)(2019年9月12日)(Wolters Kluwer主催)
DOJはこう見る 大丈夫か我が社のコンプライアンスプログラム 実事例に学ぶ体制構築の技法(2019年10月16日及び17日実施)(FRONTEO及びベーカー&マッケンジー法律事務所主催)
現地法人が知るべき日本の独禁法改正の現地法人管理実務への影響(2019年11月13日実施)(ベーカー&マッケンジー法律事務所主催)
Recent amendment of the Japanese Antimonopoly Act and how it may affect your business in Taiwan(2019年11月14日実施)(台湾公平交易委員会主催)
調査対象になった時どうやって生き残るか(AI Business Innovation Forum 2019)(2019年11月22日実施)(FRONTEO主催)
急増する米国コロナ訴訟 日本企業が知るべき現状と展開(2020年7月10日ウェブ実施)(ベーカー&マッケンジー法律事務所主催)
コンプライアンスプログラムの再構築に向けた法務の役割(2020年7月16日ウェブ実施)(経営法友会主催)
EU競争法(基礎編)(2020年7月30日ウェブ実施)(公正取引協会主催) 
独占禁止法改正と課徴金の「調査協力減算制度」の導入(2020年8月4日ウェブ実施)(経団連主催)
EU競争法(実務・応用編)(2020年8月27日ウェブ実施)(公正取引協会主催)
独占禁止法改正と課徴金の「調査協力減算制度」の導入(2020年9月29日ウェブ実施)(ベーカー&マッケンジー法律事務所主催)
コロナ禍における海外子会社管理のあり方(2020年10月14日ウェブ実施)(経営法友会主催)
グローバル内部通報制度の整備に向けて(2020年10月23日ウェブ実施)(ベーカー&マッケンジー法律事務所主催)
急増する米国コロナ訴訟 日本企業が知るべき現状と展開(2020年11月12日ウェブ実施)(FRONTEO主催)
US Employment Litigation(2020年11月19日ウェブ実施)(ベーカー&マッケンジー法律事務所主催)
U.S. Litigation Seminar: Protecting Trade Secrets In The Next Normal(2021年3月12日ウェブ実施)(ベーカー&マッケンジー法律事務所主催)
米国反トラスト法に対する日本企業としてのコンプライアンス体制の構築(2021年4月23日ウェブ実施)(公正取引協会主催) 
U.S. Litigation Seminar: バイデン新政権における反トラスト法、FCPAの政府執行(2021年6月4日ウェブ実施)(ベーカー&マッケンジー法律事務所主催)
COVID 19後のグローバルレベルの競争法リスク(2021年7月13日ウェブ実施)(経団連主催) 
U.S. Litigation Seminar: カナダのクラスアクションの現状とリスクの高い分野(2021年8月27日ウェブ実施)(ベーカー&マッケンジー法律事務所主催)
インドにおける最近のカルテル執行(2021年9月29日ウェブ実施)(公正取引協会主催)
摘発再開!!こう備える、バイデン政権下の反トラスト法及びFCPAの政府執行(2021年10月21日ウェブ実施)(FRONTEO主催) 
Global Whistleblowing Webinar(2021年11月18日ウェブ実施)(ベーカー&マッケンジー法律事務所主催)
Criminal Antitrust Bi-monthly Update(2021年12 月2日ウェブ実施)(米国法曹協会主催)
オーストラリア競争法(2022 年1月28日ウェブ実施)(公正取引協会主催)
コロナ禍における海外子会社のガバナンス(2022年2月3日ウェブ実施)(経営法友会主催)
緊急告知 米国訴訟を見据えた個人情報保護(2022年3月9日ウェブ実施)(KL Discovery主催)
U.S. Litigation Seminar:イギリスのクラスアクションの現状とリスクの高い分野(2022年4月14日ウェブ実施)(ベーカー&マッケンジー法律事務所主催) 
米国反トラスト法(基礎編)(2022年5月27日ウェブ実施)(公正取引協会主催)  
米国反トラスト法(実務・応用編)(2020年6月24日ウェブ実施)(公正取引協会主催)  
U.S. Litigation Seminar:歴史的インフレ襲来 急増する米国訴訟と対応策(2022年11月2日ウェブ実施)(ベーカー&マッケンジー法律事務所主催) 
Updated DOJ Guidance on Corporate Criminal Enforcement and Individual Accountability (2022年11月10日ウェブ実施)(ベーカー&マッケンジー法律事務所主催)  
政策転換への対応急務 米国司法省の新方針に基づくコンプライアンス水準と体制構築(2023年4月5日開催)(FTIコンサルティング及びベーカー&マッケンジー法律事務所共催)
海外子会社をめぐるガバナンス体制構築の技法(2023年4月11日ウェブ実施)(企業研究会主催) 
政策転換への対応急務 米国司法省が公表した新執行方針(2023年6月1日開催)(FRONTEO及びベーカー&マッケンジー法律事務所共催)
EU競争法(基礎編)(2023年7月28日ウェブ実施)(公正取引協会主催) 
海外子会社をめぐるガバナンス体制構築の技法(2023年8月3日ウェブ実施)(企業研究会主催) 
EU競争法(実務・応用編)(2023年8月25日ウェブ実施)(公正取引協会主催) 
こう備える危機下の企業防衛:欧州における立入調査の新傾向と対策について(2023年10月25日ウェブ開催)(Epiq主催) 
米国ESG関連訴訟の動向−増加するプラスチック使用禁止に向けた法廷闘争(2023年11月15日ウェブ実施)(ベーカー&マッケンジー法律事務所主催) 
海外子会社をめぐるガバナンス体制構築の技法(2023年12月13日ウェブ実施)(企業研究会主催)  
連絡先等
事務所住所 〒106−0032 東京都港区六本木1−9−10アークヒルズ仙石山森タワー28階
事務所名 ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業)
電子メイル 個人的質問や感想などはnoel_monica@hotmail.comまでお願いします。なお、現在、小職は、無料法律相談を実施しておりませんので、無料法律相談や法律的見解を求めると思われるメイルに対しては回答することができません。特定のメイルが無料法律相談、その他法律的見解を求めているか否かの判断は、小職に留保させていただきます。小職は、小職が無料法律相談を求めていると思われるメイル、その他法律的見解を求めていると思われるメイルに対して返信しかなった事実と直接・間接の因果関係を有する如何なる法律的事実、損害に対して、一切の責任を負担しません。ご理解の程、お願いします。
お問い合わせ  (C) AKIRA INOUE ALL REIGHT RESERVED.