DR. AKIRA INOUE, WELCOME TO THE WEB OFFICE OF AKIRA INOUE (PH.D., ATTORNEY & COUNSELLOR AT LAW, ADMITTED IN JAPAN & NEW YORK STATE, UNITED STATES OF AMERICA)


井上朗博士の執務室
Dr. Akira Inoue
PROFILE

主要業務の紹介 論文・資料集 ワンポイントアドバイス 免責事項


独占禁止法の法律相談.com
当サイトの運営者である小職が運営する独占禁止法上の問題についての解決策を解説するサイトです。
「リニエンシーの実務」
小職の米国での研究結果の一部である「リニエンシーの実務(競争法の荒波から企業を守れ)」が発売されております。

「B2B取引コンプライアンスバイブル」
小職の研究成果の一環であり、博士論文執筆による分析成果でもある「B2B取引コンプライアンスバイブル(競争法的コンプライアンスの理論と実践)」が発売されました。
「Japanese Antitrust Law Manual, Law, Cases and Interpretation of the Japanese Antimonopoly Act」
小職が執筆した英文による独占禁止法の解説書がKluwer Law International社から出版されました。日本でも購入が可能です。
ヴァージニア大学研究記
2004年8月から2005年8月にかけての小職の米国での研究日記です。
NOEL'S DIARY
小職の愛犬、ディック一家の日記です。


Thesis and Article/Drafted by Dr. Akira Inoue
  社会に生まれる経済的な価値の配分を最適化する手段はないのかという問いに答えはあるのか、これが、私が弁護士業務を通じて研究を続けている問いであり、問題提起です。

問いに対する回答は、文献などによってヒントを得ることもありますし、実務の過程で、米国司法省の検察官と議論しながら気が付くこともあります。このような私なりの発見であったり、真実を論文や書籍という目に見える形で残して、社会に還元していきたいと考えています。私が真実に迫る回答を得ることができたのも、社会が私に学びの機会を与えてくれたゆえであると考えるからです。

以下では、私の著作等の一部を公開させていただいています。
 
Antitrust Law
The Recent Development of the Potential Competition Doctrine in the United States (Inter-Pacific Bar Association Journal No.40, December 2005) (PDF file)
Antitrust Analysis of B2B Transaction (2005) (Master's Thesis, University of Virginia School of Law) (on file with the University of Virginia School of Law Library) (Cornell Law School. Cornell Law School LL.M. Papers Series. Paper 7. http://lsr.nellco.org/cornell/lps/clacp/7)
The Recent Amendment of the Japanese Antimonopoly Law (Japan Business Law Review Vol. 1, No.1 April 2006, ILS Publishing, Inc.) (PDF file)
The Great Step Forward: The Reform to the Japanese Antimonopoly Act (Law Gazette (An Official Publication of the Law Society of Singapore), August 2006)  (PDF file)
Competition Policy in Japan: Sizing Up the Takeshima Era (Competition Policy International, August 2013)
Arbitrating International arntitrust-related dispute in Japan (Competition Law International (Journal of the Antitrust Committee of the International Bar Association), Vol. 3 No.2, October 2007) (PDF file)
公正取引委員会の審査手続に対する実務的対応(「Lexis 企業法務」2007年 No.6(第2巻第6号) (PDF file)
反トラスト法における調査手続対応の実務(「Lexis 企業法務」2007年 No.9(第2巻第9号) (PDF file)
『競争法的リスクからの企業防衛(反トラスト法講義)』講義録(2006年7月14日実施:グアム大学日本事務局) (PDF file)
『流通取引におけるリスクマネジメント(独占禁止法・下請法を中心として)』講義録(2006年10月6日) (PDF file)
『独占禁止法下における不公正な取引方法について』講義録(2006年12月18日実施:アンダーソン・毛利・友常法律事務所) (PDF file)
欧州委員会による制裁金実務の最近の傾向(ビジネス法務2008年4月号)(PDF file)
Global Leniency Manual (Japan Capter) (Baker & McKenzie, 2008)(PDF file)
カルテル危険度テスト(Nikkei Business 2008年1月14日号)(PDF file)
How the 2007 Amendments to the M&A Guideline Has Changed Merger Control Policy in Japan (Global Competition Policy May 2008 (2)) (PDF file)
EU競争法に克つ カギを握る欧州委員会における「口頭審理」(ビジネス法務2008年10月号)(PDF file)
書評『EU競争法の手続と実務』(公正取引2010年5月号)(PDF file)
書評『EU競争法の手続と実務』(自由と正義2011年1月号)(PDF file)
書評『国際カルテルが会社を滅ぼす』(公正取引2014年12月号)(PDF file)
書評『国際カルテルが会社を滅ぼす』(東洋経済2014年10月25日号)(PDF file)
書評『国際カルテルが会社を滅ぼす』(金融財政Business2015年1月8日(10464号)号)(PDF file) 
ビジネスQ&A 摘発急増 国際人脈背景に カルテル規制当局 連携強める(日経産業新聞2014年11月20日)(PDF file)
Business Law Journal特別号(Japan Legal Technology Conference 2014)(PDF file)
AIと未来 第3部 新たな分業(1) 命運握るコーチング(日経産業新聞2015年3月30日) 
日本ガイシ カルテルで摘発 米の視線厳しさ増す(日経産業新聞2015年9月7日)
個人収監 抑止効果狙う米 カルテル摘発 日本企業への目厳しく(日経産業新聞2015年9月30日)
国際カルテルが会社を滅ぼし、経営者を米国・加州の矯正施設に送り込む
国際カルテルが会社を滅ぼす−日本企業の経営者はいま何をすべきか(法と経済のジャーナル・Asahi Judiciary)
国際カルテルが会社を滅ぼす(概論)(リーガルテック2014・2014年10月24日) 
リーガルテクノロジーを使った国際カルテル事案への対応策(リーガルテック2015・2015年10月5日) 
世界的に同時展開する反トラスト調査への対応(Business Law Journal 2016年11月号) (PDF file)
書評『EU競争法の手続と実務』(国際商事法務44巻10号(2016年))(PDF file) 
クロスボーダー・アンチトラスト業務におけるArtificial Intelligence活用の可能性(第4回 Japan Legal Technology Conference) (PDF file) 
米国司法省、事業者間の引抜防止協定に対して刑事訴追を進めることを明言 (PDF file) 
消費者代表訴訟制度の拡張などを内容とする欧州委員会提案の公表(PDF file) 
カルテル調査へ国際連携(日本経済新聞2018年2月19日)
日本人 投獄の悪夢(日経産業新聞2018年3月5日) 
社員メール監視 不正に網(日本経済新聞2018年8月14日) 
データ力で君臨 競争排除(日本経済新聞2018年12月7日) 
米、ファーウェイ幹部の身柄要求 詐欺容疑で条約活用(日本経済新聞オンライン2018年12月11日) 
司法取引企業は二の足(日本経済新聞2019年6月3日) 
カルテル規制 日本企業標的に(日本経済新聞2019年8月12日)
不正情報の把握 体制整備カギ(日本経済新聞2019年11月5日) 
もはや仲間内の論理は通用しない(Wedge2019年11月号)
 
「住み続けられるまちづくりを」の実現に向けた「保険会社」と「法律事務所」の挑戦(日経ビジネスオンライン2019年11月) 
司法取引「活用する」4割(日本経済新聞2019年12月6日) 
ユニゾ独立維持へ奇策(日本経済新聞2019年12月24日) 
公取委の実力 世界標準か(日本経済新聞2020年1月20日) 
関電、法務主導、重ねた隠蔽(日本経済新聞2020年3月10日) 
便乗値上げ阻止 法の壁(日本経済新聞2020年4月23日) 
パワハラ撲滅へ 会社はどう対策(2020年4月27日) 
米コロナ訴訟2700件超(日本経済新聞2020年6月30日) 
三菱、150年目のデジタル革命(日本経済新聞2020年10月17日) 
航空・鉄道最終シナリオ(週間ダイヤモンド2021年1月23日号)
EU、商品流通「地理的制限」に厳しく、日本企業も注意(日本経済新聞オンライン2021年3月10日) 
EU市場分割に厳しく 欧州委 地理的制限で日本企業に制裁金(日本経済新聞2021年3月22日) 
東芝、選任案の修正焦点(日本経済新聞2021年6月13日) 
Japan Trends and Developments (Chambers 2021) 
法トーク チャットや音声も(日本経済新聞2021年6月28日) 
三菱電機、空調装置15ヵ国に (日本経済新聞2021年7月6日)
点検 米競争促進令(下)(日本経済新聞2021年7月17日) 
EU競争政策 新領域に(日本経済新聞2021年7月26日) 
従業員の不正、AIで監視(日本経済新聞2022年1月31日)
米M&A、高まるハードル(日本経済新聞2022年5月23日) 
米合併指針改正 日本企業への影響は(日経産業新聞2022年7月8日) 
日本企業に「個人処罰」の壁 (日本経済新聞2023年2月20日)
東洋経済オンライン(2023年10月19日) 
日産の下請け不当減額 再発防止を弁護士が分析(日本経済新聞電子版2024年3月7日) 
価格転嫁阻む下請け構造(日本経済新聞2024年3月8日)
法トーク 米M&A、目的をより明確に(日本経済新聞2024年3月25日) 
Risk Management
リスクマネジメントの目的とは何か』(企業不祥事を好機に変える4つの条件:第1回)(Business Research No. 1004、2008年1月号)(PDF file)
リスクマネジメントの要素とは何か』(企業不祥事を好機に変える4つの条件:第2回)(Business Research No. 1005、2008年2月号)(PDF file)
リスクマネジメントの計画とは何か』(企業不祥事を好機に変える4つの条件:第3回)(Business Research No. 1006、2008年3月号)(PDF file)
リスクマネジメントの実践とは何か』(企業不祥事を好機に変える4つの条件:第4回)(Business Research No. 1007、2008年4月号)(PDF file)
マスコミ対応の戦略論(1)』(企業不祥事を好機に変える4つの条件:第5回)(Business Research No. 1008、2008年5月号)(PDF file)
マスコミ対応の戦略論(2)』(企業不祥事を好機に変える4つの条件:第6回)(Business Research No. 1009、2008年6月号)(PDF file)
監督官庁等対応の戦略論』(企業不祥事を好機に変える4つの条件:第7回)(Business Research No. 1010、2008年7月号)(PDF file)
捜査機関等対応の戦略論』(企業不祥事を好機に変える4つの条件:第8回)(Business Research No. 1011、2008年8月号)(PDF file)
類型別戦略論・偽装表示編』(企業不祥事を好機に変える4つの条件:第9回)(Business Research No. 1012、2008年9月号)(PDF file)
類型別戦略論・製品事故編』(企業不祥事を好機に変える4つの条件:第10回)(Business Research No. 1013、2008年10月号)(PDF file)
類型別戦略論・企業犯罪編』(企業不祥事を好機に変える4つの条件:第11回)(Business Research No. 1014、2008年11月号)(PDF file)
類型別戦略論・情報流出編』(企業不祥事を好機に変える4つの条件:第12回)(Business Research No. 1015、2008年12月号)(PDF file)
Tax Law
組織再編をめぐる不動産取得税の取扱いと実務上の問題(「税理」2002年12月号)(PDF file)
 
お問い合わせ  (C) AKIRA INOUE ALL REIGHT RESERVED.